秋月のポタアン作った
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
電子工作界隈ではもはや定番の?秋月のポタアンキットを作りました。
久しぶりにハンダごて握ります…

棚に仕舞われてすっかり存在を忘れていましたが、最近ヘッドホンを新調して、必要に迫られたので取り急ぎ作ります。
キット開封
早速中身を確認。


基板見ましょう

緑色に光ってるのがPLMCAPとかいう有名オーディオに採用されたフィルムコンデンサらしい。両側の黒いのはオペアンプ。表面実装ですね。

ケースも見ます。

左から、アルミ押し出し材の上下の板と側面のレール、前面後面のパネル。
電子部品とケース、ツマミ含め、部品の不足はありませんでした。
下準備
前面後面パネル(プレス加工+CNC?)は結構バリがあります。
100均で売ってる#600のスポンジタイプのヤスリでバリ取りしておきました。
青いシート側が外側に向くように組みたてます。
最初基板との絶縁を兼ねて、あえて青いシートを内側にしたらどうだろうと考えたのですが、高さが狭まって基板と干渉しそうでしたのでやめました。


基板もハンダ付けの前に、加工しておきます。
側面のレールについてるCの字型の穴。前面のパネルを固定するネジ穴になります。
基板をあてがってみると……


このままではネジが入りません。(入ったとしても基板を痛めてしまいます)
そこで……


斜めにせず、直角にカットしてもいけそうですが、心配なので斜め45度です。

ネジが逃げるようになりました。

制作
基板ハンダ付け

コンデンサは横に寝かせてハンダ付けしますので、あらかじめ足を曲げておきます。

前面パネルに接する部品の仮組をしてクリアランスを確認します。

ボリュームの下に突起があり、ケースに当たることがわかりました。それなのにケース側には逃がす穴や溝がありません。

ケース側に逃げ穴をつけるより、ボリューム側の突起を除去したほうが楽ちんなのでラジオペンチでグリグリします。



電源LEDの位置決めをします。




ハンダ付けします




ヘッドホンジャックのハンダ付けをし…(写真撮り忘れ)
ボリュームのハンダ付けをし…(写真撮り忘れ)
電池ボックスのハンダ付けをし…(写真撮り忘れ)
ケース納め
ケースに入れて、ボリュームのナットを締めて…

電池ボックスを両面テープで固定します。


完成

音質や使用感は後日追記しようと思います(覚えていたら(゚▽゚*))

投稿者プロフィール

最新の投稿
初音ミク関係・イベント2024年10月12日マジミラ2024大阪フラワースタンドパネルにかける思い
初音ミク関係・イベント2024年8月21日【福岡2】青春18きっぷで福岡前泊編
初音ミク関係・イベント2024年8月21日【準備6〔各公演場所共通〕】グッズ揃え編3
初音ミク関係・イベント2024年8月21日【準備5〔各公演場所共通〕】グッズ揃え編2