第二種電気工事士受けた。なぜか一発で受かった。〔注〕この記事は音が出ます

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

この記事はBGMが出ます。

「潮騒アーベント」フリーBGM・音楽素材MusMus http://musmus.main.jp/

受験動機

壁のコンセントとかスイッチ弄るのに必須な国家資格「電気工事士」。

祖父母の家は90年代に建てられた。建ったときの標準スイッチは、松下電工の「フルカラー」だ。

これを今の主流、パナソニック電工「コスモワイド21」に替えてあげたい。

また、家中の照明器具が、引掛シーリングじゃないのだ(笑)

VVFケーブルを端子台に差しこむタイプなのだ。引掛シーリングは当時の主流では無かった……

時代はLED。しかし30年モノの器具はまるごと取り替えるのが吉。

こういうことをするには、電気工事士資格が要る。

まあ、電気店に頼めば済むような話だが、僕がやれれば、器具代だけで済むし。

今年受けてしまいました。

2019年度 第二種電気工事士 上期試験。

申込み

受験するにあたり、受験料を試験センターに納める。

受検要項冊子は、三洋堂書店上前津店でゲット。2階の所定の場所に特定の期間のみ置いてあります。

サイトから申し込み。いくつかある支払い方法から、コンビニ払いを選びました。

筆記試験

筆記試験対策として、こんな教材を使って勉強しました。

ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2019年版)

ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士筆記過去問2019【すいーっと合格赤のハンディ】 (すぃ~っと合格赤のハンディ)

③ホーザン「電工試験の虎」サイト

https://www.hozan.co.jp/denko/index.html

④予備知識(以前から気になっていた資格なので、器具の写真鑑別はちらちらと見ていました)

間に合うのか…

申し込んだのは4月3日。(申し込み最終の日でぎりぎり(;^_^A)

同月中旬には上の教材は揃えていましたし、申し込み以前にホーザンの電工試験の虎メールマガジン(以降虎メールと表記)はとってありました。

一週間に一回のペースで虎メールが来ていたのですが、性格がのんびり屋な中の人は、かなりの間放置してしまっていたのです。

通知に虎メールが来ていても、スワイプでシュッっと削除Σ(・□・;)
買った教本も放置プレイ…

そうこうしているうちに、5月のGWがやってきて…

気づけば試験2週間前。

試験は6月2日。

カレンダーを見て事の重大さに気づけば、急いで対策に乗り出す。

とっつき にくい ので、初めのうちはホーザンの動画を見ることにした。

丁寧に解説してくれます。

(中学時代受け持ってもらっていた個別指導塾の大学生アルバイト先生を思い出しましたw
似た"年の差感"で親近感が湧きました。)

寝転んでグータラしていても、自然と頭に入る動画講義。

単元が終わったら、同サイト内の過去問演習をすると同時に、

買った教本①ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格を読み進める。

とにかく少しでもいいから、頭に知識を叩き込む…

過去問も進めていきます

試験当日

受験会場は名古屋市近辺の大学。

大学特有の、長い固定式の机と椅子に着席。

開始時間まで、先の教本を復習する。


筆記試験は、マークシート方式。

試験時間2時間。問題用紙はB4の冊子(開くと見開きでB3)。

A4かB5サイズのマークシートと、でっかい問題用紙を狭い机で展開しなければならず、少し解きにくかった


試験開始。

最初に電気計算の分野がある。

が、飛ばし、写真鑑別とか単線図など確実に点を取れるところを押さえた。

解けそうなところをやって問題冊子を一週。マークシートに転記する。開始から45分経過。

二週目、わからないと飛ばしたところをじっくり考えてみる。

解いたらマークシートに転記する。開始から70分経過。

三周目、どうしてもわからないところを当てずっぽうでマークシートに転記。開始から78分経過。

途中書きです、すみません…

(暇な時間に書き進めます)

投稿者プロフィール

大須依存症名古屋人
大須依存症名古屋人大須の赤門通と新天地通に毎日のように行ってるナゴヤジン。

Follow me!

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.